てんかんのある方では、血液検査、脳波検査、MRIなどを行います。

血液検査

初診の際に現在の健康状態を把握します。
てんかんと区別を要するような一時的なけいれんや意識障害や体調の変化は、内科的な疾患(血糖の異常や甲状腺機能の異常など)で発症することもあるため、そういった原因がないことの確認のために血液検査を行います。また服薬が長期間に渡るため、服薬を開始する前には体の状態を調べるために、服薬中には副作用を早くとらえたり、薬の効き目を確認したりするために、定期的に血液検査を行います。

脳波検査

てんかん発作は脳の神経細胞の過剰な活動による症状ですが、その過剰な活動は発作がない時でも、脳波検査で記録されます。そのため、脳波検査はてんかんの診断のために最も重要な検査です。
頭皮上に電極をとり付け、目の前で光をピカピカさせる、深呼吸を繰り返す、眠るなどして脳の活動を確認します。起きている時と寝ている時の記録を行うことでより質の高い検査となるので、前日睡眠時間を少し減らしてきていただいたり、脳波検査直前の眠気を確認したりしています。こちらも血液検査と同様、治療開始前のほか、治療経過を見るため定期的に行う必要があります。

MRI検査(画像検査)

てんかんの原因は脳腫瘍や出生時からの脳の異常(出生時からの異常でも大人になってから初めて症状が出ることがあります)、脳梗塞など、MRI検査で原因がとらえられる場合があります。近年では、これらの原因がないかどうかを確認する目的でMRIを行うことが一般的となっています。稀ですが脳腫瘍などが原因の場合には、それに対する急ぎの治療を要することもあります。
一方で、多くの病気でははじめMRIでも異常が見られないこともよくありますが、MRI検査で異常がないことの確認も重要です。例えば、長年発作がない方の場合に薬をやめるかどうかの判断でも、MRI検査で原因がない方のほうが再発率が低いことから、発作がない場合にも減薬・断薬を進めていく際に一度MRI検査を行うことをお声がけすることがあります。
※MRIは当院では行っておりませんので、検査のために他の医療機関をご紹介させていただきます。